ブログBlog

ペット可賃貸の注意点とトラブル回避

ペット可賃貸の注意点とトラブル回避

ペットと一緒に住む場合「ペット可」または「ペット相談」のお部屋であること!

わん
お部屋探しはエリア、賃料、間取、設備等の希望条件が一致するお部屋が見つかっても、必ずしもそのお部屋でペットが飼えるとは限りません。

にゃん
ペット可物件は部屋数が少なかったり、通常より家賃が高く設定されていたりと選択肢が限られてしまうこともあるしね。

わん
希望条件を細かく設定して検索すると、条件に合うお部屋が見つからない…。

にゃん
そんな時は、家賃、築年数、最寄駅からの徒歩所要時間などを広い条件で探すことをおすすめするよ!

住みたいお部屋が見つかったら、まずは契約内容の確認をしましょう

わん
ペット可賃貸のお部屋には、ペット飼育に関する規定や条件、飼育状況に応じて敷金や家賃の追加料金が発生する物件があるよ。
また、退去時のクリーニング代が増える可能性も。

にゃん
「ペット可」となっていても、猫は飼育不可だったり頭数制限、大きさ制限があったりするよね。

わん
退去時のクリーニング代については、ペットのにおいの消臭作業費用が発生するため、この部分についてもしっかり確認しておきたいポイントだね!

物件設備や周辺環境の確認をしましょう

わん
次に防音性能やペットのための設備があるかを確認してみよう。

にゃん
そもそもペットのための設備って必要なの?

わん
飼育しているペットにもよるけど、あると嬉しいと思う飼い主さんもいるみたいだよ。
犬と猫とでは欲しい設備も違うだろうけど、ドッグラン付きや猫棚、キャットウォークがあるお部屋なんかもあるみたい。

ペット共生型賃貸物件の主な設備

にゃん
物件によっては、廊下とかの共用部は抱っこしないといけないルールがあったりするし、散歩に行くワンちゃんを連れて階段を上り下りするのは大変だから、上階に部屋を借りる場合はエレベーターの有無も重要になってくるね。

わん
その他にもよりペットと快適に暮らすためには散歩に適した道や公園があるか、いざという時に頼れる動物病院やペットサロン、ホテルなども近くにあるとより安心だね!

ペットが原因でのトラブルが起きないように対策しましょう

わん
ペット可だからと言って何でも許されるわけではないよ。
飼育しているペットが他の入居者に対して迷惑をかけないよう配慮しなければ、トラブルの原因になるから注意しよう。

にゃん
特に共用部分でのマナーや騒音、臭い、被毛飛散対策を徹底して、他の入居者との関係を良好に保つ努力はしないといけないよね。

わん
プライベートなスペースだと思われがちなベランダやバルコニーも、実は共用部分として扱われているんだよ。
もちろん契約者が優先的に使用することはできるけど、専有部分ではないため、好き勝手に利用できるというわけではないから気を付けよう。

にゃん
ペットの鳴き声なども状況によっては騒音としてトラブルになる可能性もあるから、無駄吠えや、長時間の留守番をさせる場合はしつけやトレーニングもしっかりやっておこう。

よくあるペットトラブルと対策方法

ちょっとした工夫でトラブルを回避することは可能です。
万が一クレームとなっても最小限に抑えられるよう対策しておきましょう。

わん
①騒音問題
ペットの鳴き声や足音が原因でクレームになることがあります。特に深夜の鳴き声や室内で走り回る音は問題になりやすいから特に注意が必要だよ。

にゃん
騒音対策
防音マットやカーペットを敷いて足音を軽減する。
ペットの無駄吠えを防ぐためにしつけを行う。(必要なら専門家に相談)
引っ越し時に近隣住民へ挨拶し、ペット飼育について伝える。

わん
②臭いの問題
ペットの体臭や排泄物の臭いが近隣住民に不快感を与える場合があります。飼い主が気付きにくいことも多いため注意が必要だよ。

にゃん
臭い対策
排泄物はこまめに処理し、消臭スプレーなどを活用する。
定期的な換気と掃除を行い、ペットの体も清潔に保つ。

わん
③共用スペースでの問題
共用部分でペットが粗相をしたり、毛が飛び散るなどが原因でクレームとなることがあるよ。

にゃん
共用スペースでの対策
共用スペースでのルールを遵守する。
抱っこのまま移動またはペットカートを利用する。
ベランダでブラッシングやトイレをさせないなど、他住人への配慮を徹底する。

わん
④契約違反
飼育可能なペットの種類や頭数を超えて飼育することや無断飼育で契約違反となり、トラブルになってしまうことがあるよ。

にゃん
契約内容の確認
契約前に飼育可能なペットの種類や頭数を確認し、ルールを遵守する。
退去時の敷金や原状回復費用についても事前に確認しておく。

わん
⑤損害賠償問題
ペットが他人に飛びかかる、噛みつくなどして怪我をさせた場合、損害賠償請求に発展する可能性があるよ。

にゃん
安全対策
外出時はリードを短めに持ち、人への飛びかかりを防ぐ。
玄関まで行けないように、ゲートなどでを設置する。
日頃からペットの行動を管理し、危険行為を防ぐ。

まとめ

ペット可賃貸でもトラブルは発生し得ますが、事前の準備と日頃の配慮で多くは回避可能です。契約内容やルールを理解し、近隣住民との良好な関係を築きながらペットとの快適な生活を目指しましょう。

物件検索

エリア
賃料
 〜 
間取り
こだわり